
ブログやサイトにフリー素材サイトの画像を使用することは多いと思います。
数多くのロイヤリティーフリーの素材サイトがあり、必要な写真やイラストを自サイトに利用できるのでとても便利だと思います。
ただロイヤリティーフリーといっても、料金がフリーや著作権・肖像権がフリーという意味ではないので、利用規約を読んで規約に違反しないように利用する必要があります。
著作権や肖像権を考える前に、そもそも「ロイヤリティーフリーってなに?」となる人もいると思います。
自分もサイトに多くのフリー素材を利用していますが、サイトアイコンにフリー素材を利用しようと思った時に禁止事項に該当しないか調べるまで意味を知りませんでした(笑)。
そういうわけで、知識不足で間違っている箇所もあると思います。
ロイヤリティーフリーとは?
ロイヤリティーフリーとは、使用許諾の範囲内ならば追加料金(ロイヤリティー)を支払うことなく利用できることです。
料金無料(フリー)という意味でも著作権・肖像権がフリーという意味ではないので注意が必要だと思います。
ただ商用利用OKの(ロイヤリティー)フリー素材サイトというふうに書かれているので、自分のように詳しくない人には判断が難しいです。
そういうわけで、商用利用OKのフリー素材サイトといっても著作権や肖像権がフリーというわけではないので、特に人物画像素材を利用するときは注意が必要です。
人物写真素材を利用するときはモデルリリースが取れているか確認する必要があります。
モデルリリースとは
モデルリリースとは肖像権の使用の許諾を言います。
人物画像写真を利用する際はモデルリリース済みか確認してから利用しましょう。
基本的に商用利用OKのフリー素材サイトやストックフォットの人物写真画像はモデルリリースを取得している事が多いです。
ストックフォットとは?
ストックフォットとは使用料を支払い、広告や出版物に利用できる写真素材のことを言います。
けれどストックフォットの人物写真でも、全てがモデルリリースを取れているわけではないので事前に確認することが必要です。
また、モデルリリースを取得していても各サイトによって規約が異なるので、利用する際は禁止事項に当たらないか確認してから利用しましょう。
商用利用OKのフリー素材といっても、著作権・肖像権が放棄されているわけではないので、十分注意が必要だと思います。
この著作権・肖像権に関してはクリエイティブ・コモンズというのがあります。
クリエイティブ・コモンズとは
CCライセンスとはインターネット時代のための新しい著作権ルールで、作品を公開する作者が「この条件を守れば私の作品を自由に使って構いません。」という意思表示をするためのツールです。
CCライセンスを利用することで、作者は著作権を保持したまま作品を自由に流通させることができ、受け手はライセンス条件の範囲内で再配布やリミックスなどをすることができます。
引用元:creative commons japan「クリエイティブ・コモンズ・ライセンスとは」
クリエイティブ・コモンズは条件を守れば自由に作品を使用することができます。
ライセンスには、表示(クレジットを表示すること)、非営利(非営利目的であること)、改変禁止(改変しないこと)、継承(同じライセンスを取得しないこと)の4種類あります。
YouTubeではダウンロードして自分の動画に使用することができる音楽や効果音を公開しています。
中にはクリエイティブ・コモンズの表記があり、クレジットを表記することで使用することができる音楽や効果音もあります。
著作権や肖像権、そして各サイトの定める禁止事項は判断が難しい場合もあります。
その場合問い合わせをして禁止事項に該当するかどうか、サイトに問い合わせるのもいいかもしれません。
ぱくたそに問い合わせた事例
フリー素材サイトのぱくたそでは直接画像にリンクを貼り、利用する行為を禁止しています。
直接リンクとは、ぱくたその画像URLをコピーして、自分の記事にペーストして画像を表示させることをいいます。
けれど知識不足のため、ぱくたその画像に文字入れをして自分の記事のリンクを貼り、バナーに利用するのも禁止事項に該当するのかどうか判断できませんでした。
そこで問い合わせしたところ丁寧な回答だけでなく、
ぱくたその写真を直接リンクする利用→ぱくたその写真を直接リンクする利用(
必ずダウンロードして利用してください)
と、規約がわかりやすくなるように書き足してくれる対応までしたくれました。
直接リンクの意味が分からなかったのは流石に無知すぎましたが(笑)。
規約に違反するか判断できない場合、規約に違反しないか問い合わせするといいと思います。
けれど直接リンクに関する低レベルな問い合わせにも丁寧な対応をしてくれたぱくたそ。
今後もお世話になりたいと思います。
素材サイトのフリーの意味についてまとめ
フリー素材と言っても著作権・肖像権がフリーというわけではなく、使用条件に従った利用をする必要があります。
特に人物の写真画像を利用する際は注意が必要で、不安に思たっ時は利用規約をよく読んで禁止事項に該当しないか確認したほうがいいと思います。
商用利用OKでおすすめロイヤリティーフリー素材サイトはこちらにまとまています。
今日のたつじんへの一歩

著作権・肖像権の問題は難しいです。今後は無知をさらさないようにもっと勉強したいと思います(笑)