タグマネージャーでGoogleアナリティクス4(GA4)を導入

2020年10月にリリースされた「Google アナリティクス4 プロパティ(GA4)」。

今のうちにGA4の操作に慣れた方がいいと思い、このブログにもGA4を導入しようと思いました。

そこで「Googleタグマネージャー」を使って「Google アナリティクス4 (GA4)」を導入することにしました。





「Google アナリティクス4 プロパティ(GA4)」の導入手順

  • 「Google アナリティクス4 プロパティ(GA4)」の作成
  • タグマネージャーでGA4タグの作成

このブログは元々「タグマネージャー」でユニバーサルアナリティクスを導入しているのでサイトにコードの追加は不要です。

「GA4」のプロパティを作成して、タグマネージャーに「GA4」のタグを作成してGA4の導入は完了です。

「タグマネージャー」や「Search Console」などGoogle定番のサービスの導入はGoogle公式のプラグイン「Site Kite」をインストールすると簡単です。

GA4のプロパティの作成

ユニバーサルアナリティクスのプロパティに「GA Setup Assistant」があり、「Google アナリティクス4 プロパティ(GA4)」を新しく作成する画面が表示されるので「ようこそ」をクリックします。

「Google アナリティクス4 プロパティ(GA4)」の作成画面になるので「プロパティを作成」に進みます。

このブログはユニバーサルアナリティクスをタグマネージャーで導入していたので「既存のタグを使用して・・・。」にチェックは入れませんでした。

GA4のプロパティが作成され、既存のユニバーサルアナリティクスのプロパティとリンクされました。

プロパティは作成しましたが、まだブログに導入していません。

「タグマネージャー」でブログにGA4を導入します。

タグマネージャーでGA4を導入

「Googleタグマネージャー」でGA4を導入したいサイトのコンテナを開き、タグを新規作成します。

GoogleアナリティクスGA4設定」のタグを選択します。

まず、「GA4タグ」の作成画面では「測定ID」を記入します。

測定IDの記載場所については後述します。

次に「トリガー」で「All Pages」を選択します。

「測定ID」を記入し、「トリガー」を設定したら「保存」をクリックします。

GA4のタグを作成したのでコンテナを「公開」すれば、GA4 の導入は完了です。

測定IDの記載場所

「すべて」にも表示されますが、このブログはWebサイトなので「データストリーム」→「ウェブ」にある自分のサイトを選択します。

ストリームの詳細画面の上部に「測定ID」が記載されています。

また、ストリームの詳細画面下部にある「タグの設定手順」→「既存のタグ」の「Googleタグマネージャー」の項目にも記載されています。

「GA4」の導入も終わったので、GA4を少しずつ使いこなしていきたいと思います。

GA4の特徴

  1. ユーザーを中心とした測定
  2. イベントによる自動計測
  3. 機械学習を導入し、過去データから将来の予測

ユーザーを中心とした測定

「GA4」では「Googleシグナル」との連携強化で「クロスデバイスでユーザーを特定する」こともできます。

今までのアナリティクスではデバイスが違うと別ユーザーとしてカウントされていました。

けれどGA4では「分析」→「テンプレートギャラリー」→「セグメントの重複」を使うとモバイルとデスクトップ両方を使っているユーザー数を測定できます。(ただし、Googleアカウントにログインしていて、かつ広告最適化を許可するユーザーのみになります)。

他にもさまざまなテンプレートが用意されていて高度な分析をすることができます。

勉強することは多いですが、GA4を使いこなせるようになったらデータを眺めているだけで1日が終わってしまいそうです。

たつじんwたつじんw

使いこなせる日は来ない気もしますが(笑)

イベントによる自動計測

  1. 自動的に収集されるイベント
  2. 測定機能の強化で収集してくれるイベント

GA4は設定しなくても自動的に計測してくれるイベントがあります。

自動的に収集されるイベント

基本的なデータ収集によって自動的に収集されます。

たとえば「first_visit」ではユーザーが初めてサイトに訪れた回数を計測してくれます。

自動的に収集されるイベントについて詳しいことはアナリティクスヘルプに書かれています。

測定機能の強化で収集されるイベント

「ページビュー(表示回数)」「スクロール数」「離脱クリック」「サイト内検索」「動画エンゲージメント」「ファイルのダウンロード」のイベントが用意されています。

「ストリームの詳細」にある「測定機能の強化」をオンにすると自動的に収集されるようになります。

「測定機能の強化」で自動的に収集されるイベントは「ページビュー」以外は「設定」でON・OFF切り替えることができます。

今まではイベントの設定は個別にタグの設定をする必要がありました。、

GA4では自分のようにあまり知識がなくてもイベントによって自動で測定してくれるのはありがたいと思います。

小規模なブログを運営しているだけなら「ページビュー(表示回数)」と「スクロール数(ユーザーがページの最下部までスクルールした回数)」で十分かもしれません。

まとめ

もともとタグマネージャーでユニバーサルアナリティクスを導入していたので、「Google アナリティクス4 (GA4)」の導入はすぐに完了しました。

アナリティクスは移動中や手が少し空いた時にアナリティクスのスマホアプリで確認することが多いです。

ただ、スマホアプリのGA4で見れる情報は限定的です。

GA4は「AMP」にもこの記事を書いている時点では対応していません。

しばらくは従来のユニバーサルアナリティクスとGA4を並行して使ってGA4に慣れていきたいと思います。

今日のたつじんへの一歩

たつじんwたつじんw

ただ、自分のように小規模なブログを運営しているだけだとユニバーサルアナリティクスの方が使いやすい気がします。

それ以前にGA4は機能が多すぎて使いこなす自信がありません。

もっと勉強しないといけないと記事を書きながら痛感しました。

知識が足りないと言葉が出て来ず、ブログを更新できなくなってしまいます(笑)