
Googleフォームでお問い合わせフォームを作る際に、自動返信メールの差出人のメールアドレスはGmailで受け取れるメールアドレスでないといけません。
そこで自動返信メールの差出人に独自ドメインのメールアドレスを使いたかったので調べてみると、Gmailで他社サービスのメールを受信できるらしいとのこと。
Gmailを何年使用しているかわからないですが、まさかGmail以外のメールを受信できるとは今まで知らなかったです(笑)。
Gmailで他社メールを受信する設定
まずGmailのアイコンで「設定」を選択します。
そして「アカウントとインポート」の設定画面で「メールアカウントを追加」をクリックします。
するとメールアカウントの追加画面になるので、追加したいメールアドレスを入力します。
続いて独自ドメインのメールアドレスはGmailifyは使用できないためPOP3を選択。Gmailifyとは、Gmailが持つ機能を他のメールサービスのメールでも使用できる機能。
次へをクリックするとユーザー名・パスワード・POPサーバー・ポートを入力する画面になるので、各サーバー・プロバイダの設定に従って入力します。
アカウントを追加するとメールアドレスの情報を入力する画面になります。「名前」はメールの差出人欄に表示される名前です。
エイリアスとして扱うかどうかは、使用形態に応じてチェックを外すか設定します。エイリアスとして扱うとは、他のメールアドレスをメインのアドレスと同じように扱うことを言います。
エイリアスとして扱うにチェックすると、追加したメールアドレスからGmailのアカウントのメールに送信した場合に未読メールとして受信箱にも残るので通常はOFFでいいと思います。
そしてSMTPサーバーの入力画面でもサーバーの設定に従って入力します。
そしてアカウントを追加すると、追加したメールアドレスに確認メールが届くので、メール記載のURLをクリックして確認すればGmailに独自ドメインや他のプロバイダのメールアカウントを追加できます。
そしてこの設定はどちらでもいいと思いますが、メールを返信する際に受信したメールのアドレスから返信するように設定すると便利かもしれません。
まとめ
Gmailをメインで使用しているならば、独自ドメインやプロバイダのメールもGmailで受け取れるようにすると一括してメールを管理できるので非常に便利だと思います。
iPhoneのGmailアプリでも他社メールを受け取れるようになったので、メール管理が一層楽になったと思います。
今日のたつじんへの一歩

Gmailの機能の一部しか使用していないと思います。Gooleフォームを利用したことでGmailの機能とGooleフォームについて学習できて一石二鳥でした(笑)