
そろそろ複数のウエブサービスを連携させて自動化するツールを使ってみたいと思ってました。
サービスの運用を自動化してくれるツールとしてはIFTTT(イフト)が有名だと思います。
ただIFTTTは基本的に英語です。
今まで自動化ツールを使ったことがありません。
英語は苦手なので、いきなり英語のサービスは自分には敷居が高い気がします。
調べてみると、Yahoo!Japanが「my Things」という自動化アプリを無料で提供しているそうです。
my ThingsはYahoo!「Japan」が提供していのるで、もちろん日本語のサービス。
そしてmy ThingsはiOS・Androidの両端末で利用できるようです。
PCで利用できないのは残念ですが、前から自動化サービスには興味があったのでmy Thingsを使ってみることにしました。
自動化アプリ「my Things」の使い方
my ThingsをiPhoneにインストールして起動すると、チュートリアルが始まりました。
「次へ」をクリックすると「1つmy Thingsを体験しよう!」と表示され、おすすめの組み合わせが表示されます。
そこで、「雨が降りそうになったらプッシュ通知でお知らせする」というのを作成してみることにしました。
すると、Yahoo!へログインすることが求められます。
Yahoo!にログインすると、「雨が降りそうになったらプッシュ通知でお知らせ」が作成されました。
ただプッシュ通知は見逃しそうなので、プッシュ通知だけでなくLINEにも通知するようにアクションを追加することにしました。
Yahoo!以外のサービスを利用するにはチャンネルを認証する必要があるようです。
そこでmy ThingsとLINEを連携すると、
アクションにLINEも追加され、プッシュ通知だけでなくLINEにも通知されるようになります。
もちろんmy ThingsはGmailにも対応しているので、Gmailに送信することもできます。
my Thingsの組み合わせ
チュートリアルで1つ組み合わせを作成したので、何となく使い方を理解したような気がします。
○○したら(トリガー)、○○する(アクション)を組み合わせてサービスの運用を自動化するようです。
my Thingsは日本語のサービスなので、自分のように自動化サービスを初めて利用する人にもわかりやすいです。
何となく使い方はわかりましたが、「my Thingsでどのようなことができるのか?」ということがわかりません。
その点my Thingsは初めて使う人にも親切な設計で、ホーム画面には利用シーン別の「組み合わせのおすすめ」が載っています。
さらに「おすすめのチャンネル(サービス)」の一覧もあります。
試しにLINEの特集を見てみると、「雨の日や寒い日にLINEのグループにメッセージを送る」組み合わせなどが用意されています。
まずはおすすめの組み合わせから作ってみるのもいいかもしれません。
my Thingsの対応サービス
my ThingsはGmailやEvernoteやDropbox、Twitter・Facebook・Instagram・LINEといった主要なサービスに対応しています。
my ThingsはYahoo!Japanのサービスなので、ヤフオクやYahoo!のサービスに強いようです。
IFTTTは400種類以上のサービスに対応しているので、IFTTTと比較すると物足りないかもしれません。
ただmy Thingsも主要なサービスには対応しているので、自分にはこのくらいでも十分な気がします。
今後対応サービスが増えれば、より便利になると思います。
組み合わせを自分で作成
my Thingsの対応しているサービスにヤフオクがあります。
「何ができるのか?」気になったので、ヤフオクとLINEを組み合わせてみることにしました。
まずヤフオクを選択して「詳細設定」をタップします。
トリガー(○○したら)に「最高額入札者でなくなったら」というテンプレートがあったので選択しました。
そしてアクション(○○する)に自分にメッセージを送信するように設定しました。
ヤフオクで最高額の入札者じゃなくなったら自動的にLINEにメッセージが届くようになるので、便利な機能だと思います。
次に「今日の天気予報」を決まった時刻に自分のLINEにお知らせしてくれるように設定しました。
天候状態を出力してくれる{{天候状態}}や、最高気温を出力してくれる{{最高気温}}は定型文で用意されています。
タップして定型文を埋め込むだけなので難しい知識は何もいりません。
指定した時刻になるとLINEに、最高気温・最低気温・降水確率・「晴れのち曇り」という天候状態の画像が送られてきました。
朝起きる時間に設定しておけば毎日寝起きに天気予報を確認できるので、便利だと思います。
my Thingsでは様々な組み合わせを作成できます。
自分にあった組み合わせを作って自動化すると作業や情報収集の効率がアップすると思います。
組み合わせを一時的に停止する
一時的に機能を停止したい時は、組み合わせを削除しなくても組み合わせ一覧で自動化を停止できます。
ボタンというmy Thingsの便利な機能
my Thingsにはボタンという便利な機能があるようです。
ボタンをタップすると、指定したアクションを自動で実行してくれるそうです。
そこで「ボタンを押したら」をトリガーにして、○○するアクションを設定してみることにしました。
アクションはGmailを送信することを選択。
今回はテストなので自分宛にGmailを送信することにしました。
テストを兼ねてボタンを押してみると、
すぐに自分宛にメールが送られてきました。
ボタンじゃなく位置情報を利用して「この時点についたら」「一定の位置を離れたら」をトリガーにしたりもできます。
Gmailで定型的な文章を送る機会が多い人には便利な機能だと思います。
my Thingsのメリット
- 無料で使える
- 日本語に対応している
- 初心者にも使いやすい
- Yahoo!のサービスに強い
my Thingsは日本語のサービスなのでわかりやすいです。
そして初心者にも使いやすく設計されています。
Yahoo!Japanが提供しているのでYahoo!関連のサービスにも強いです。
デメリット
- 対応しているサービスが少ない
- できることが少ない
- アカウントが1つしか提携できない
初心者にもわかりやすい反面、できることが少ないとは思います。
IFTTTと比較すると対応しているサービスも少ないです。
けれど1番の問題はGoogle・Twitterと提携する場合、1つのアカウントしか提携できないことだと思います。
Gmailは仕事とプライベートでアドレスを使い分けている人も多いと思います。
1つのアカウントとしか提携できないので、my Thingsで複数のメールアドレスを使い分けれないのは不便だと思います。
Twitterに関しても複数のアカウントを使っている人も多いと思います。
まとめ
my Thingsは対応しているサービスが少ないかもしれませんが、主要なサービスには対応しています。
多くのウェブサービスを利用している人には物足りないかもしれませんが、基本的には十分だと思います。
何より日本語で使いやすいのは魅力だと思います。
ただGoogleとTwitterが複数のアカウントと連携できないことだけが残念です。
今日のたつじんへの一歩

「仕事とプライベートでGmailを使い分ける」と書いていますが、使い分ける必要があるようないい仕事はしていません。
メールではありませんが、このブログのお問い合わせに送られてくるメッセージもいかがわしい広告の掲載依頼か、怪しげなサービスの宣伝メールくらいです(笑)。