
今のままでは何も変化は起きないと思い、2018年からはもう少し目的意識をもって生活することにしようと思っていました。
そこで日々の目標を管理できるiPhoneの習慣化アプリを探していたところ、Habitify(ハビティファイ)というアプリがあることを知りました。
App Storeや開発元のサイトを見たところ、求めていた習慣化アプリのように思えたのでHabitifyを試してみることにしました。
習慣化アプリHabitifyとは?
Habitifyを起動すると最初に、ツアーでアプリの使い方の説明が始まります。
作成した目標を達成した場合にチェックを入れ、
目標の達成度をグラフや数値で確認できるようです。
何が見事なのかわかりませんが(笑)、ツアーを見る限り、目標の達成度の資料も十分。
Habitifyはまさに求めていた習慣化アプリだと思ったので、試しに使ってみることにしました。
Habitifyの使い方
まず最初に新しい習慣を作成します。
「本を読む」などの定型的な習慣が「提案された」に表示されますが、自由に好きな内容の習慣を作成することもできます。
またリマインダーの設定もできます。
そして「繰り返し」をタップすると、新しく作成する習慣用いる曜日を設定できます。
さらに曜日だけでなく、週3日というように週何回するという設定もできます。
仕事が忙しく毎日目標を達成することは不可能な状況でも、曜日や週何回と設定できるので目標管理にはもってこいだと思います。
ただ本業があり、期間を集中して短期バイトや派遣で収入を賄っているような場合や、一定の期間だけ極端に忙しくなるような仕事の場合は上手く設定できないかもしれません。
試しにブログに関係する習慣を3つ作成してみました。
習慣を達成した場合はアプリを開いてチェックするか、iPhoneのウィジェットエリアでチェックを入れることができます。
ウィジェットエリアでは「習慣に関する格言」も表示されるので、モチベーションが上がるかもしれません。
目標の達成度を見る
アプリの「進捗」のアイコンをタップすると、習慣の進捗状況(達成度)を見ることができます。
年末に仕事が忙しくなったので達成度は低いですが(笑)、達成状況を習慣別・グラグで見ることができます。
また、曜日ごとの達成率も見ることができます。
他のデバイスでも利用する場合や機種変更する場合
iPadやApple watchなど、他のデバイスでも利用したい場合はアカウントを作成して他のデバイスでログインすることでデータを同期できます。
アカウント作成方法はFacebookとメールアドレスの2つの方法がありますが、入力するのは名前とパスワードだけなのでメールアドレスでアカウントを作成しても入力する項目は少ないです。
他のデバイスで利用する場合の他、機種変更する場合もおそらくアカウントを作成しておかないとデータを機種変更後の端末に移行できないと思います。
利用をはじめたらすぐにアカウントを作成したほうがいいと思います。
有料版と無料版の違い
今回はHabitifyの無料版で機能を試してみました。
無料版では習慣は3つしか作成できませんが、有料版(720円)にアップグレードすると制限なく習慣を作成できます。
ただ、無料版でも習慣を3つ作成できますし機能的な制限は少ないです。
ちょっとした習慣なら無料版でも十分だと思います。
まとめ
記事の冒頭に今年からはもう少し目的意識を持って生活しようと思っていたこともありますが、「ライフハック大全―――人生と仕事を変える小さな習慣250」というライフハックに関する本を読んだのも習慣化アプリを使ってみようと思った一因です。
少し面倒と思う作業は相当強い意志を持っていないと習慣にするのは難しいと思います。
Habitifyは強い意志の必要な作業を習慣化する手助けになってくれるiOsアプリだと思います(Android版はないようです)。
けれどこの本にも書かれているように、いずれはこのアプリも必要なくなるように習慣化できるのが理想だと思います。
今日のたつじんへの一歩

いずれはと書きましたが、目標のために「清僧のような生活をしてやる!」という高い目的意識があれば習慣化アプリは必要ないかもしれません(笑)
若かりし頃の受験勉強・資格試験では強い意志力を持っていた人も多いと思います。