
Googleニュースアプリがリニューアルされて、AIによって自分に合った記事をピックアップしてくれるようになったようです。
iPhoneのGoogle Playニューススタンドアプリを見ると、アップデートされていてGoogleニュースにアプリ名が変更されていました。
いままでiPhoneではスマートニュースやヤフーニュースアプリなどを利用して来ました。
表示されるニュースが幅広く、特に関心のないニュースまで表示されてどうでもいいニュースにも目を通すことになり時間を浪費してしまうことはが多いです。
その点、リニューアルされたGoogleニュースは、「あなたの関心に合った」記事をAIによってピックアプしてくれるようです。
効率よく興味のある記事に接することができそうなので、Googleニュースアプリ使ってみることにしました。
リニューアルされたGoogleニュースアプリ
ウェブ上には多くの記事が公開されていて、自分の関心に合った読みたい記事を探すのは大変です。
GoogleニュースはGoogleアカウントに紐づいたアクティビティを基に、AIによってウェブ上のコンテンツを分析し、「あなたの趣味に合った」記事をピックアップしてくれるようです。
Googleニュースのリニューアル内容は、以下のGoogleの動画で詳しく解説されています。
Googleニュースアプリを試してみた
Google PlayニューススタンドのiPhoneアプリがアップデートされ、Googleニュースにアプリ名も変更されていました。
アップデート後にアプリを起動するとロゴが変更されていて、新しくなったGoogleニュースへの期待が膨らみます。
ピックアップ-あなたの趣味に合った記事
「おすすめ」のメニューのトップに表示される「ピックアップ」では、その時のトップニュースが5件ピックアップされます。
そしてピックアップの下には、AIによってパーソナライズされた「あなたの趣味に合う記事」が表示されます。
そしてもっとそのニュースについて知りたい場合、「すべての記事を表示」をタップします。
重要な記事やすべての記事が表示されるので、興味を持ったニュースについて深く知ることができます。
「すべての記事を表示する」を見ることで、検索する必要がなく興味を持ったニュースを様々なソースから検証できるので便利だと思います。
ヘッドライン
「おすすめ」ではAIによって「あなたの趣味に合った」記事が表示されますが、ヘッドラインではパーソナライズされていない一般的なニュースが表示されます。
カテゴリーで分類されているので、カテゴリー毎にニュースをチェックできます。
トピックとニュースの提供元
「お気に入り」ではトピックやニュースの提供元の管理ができます。
トピックやニュース提供元は上の画像のように、自分の興味のある分野を登録することができます。
そして登録したトピックやニュース提供元の記事はここから読むことができます。
たとえば、トピックの1番上にある「Google」をタップするとGoogleに関するニュースが表示されます。
「ニュースの提供元」はお気に入りから登録できますが、「新聞・雑誌」から登録したほうがお目当てのメディアを探しやすいと思います。
「新聞・雑誌」ではカテゴリー別にメディアが分類されています。
たとえば「科学&テクノロジー」をタップすると、「科学&テクノロジー」に関するニュースメディアの一覧が表示されるので、お目当てのメディアを探しやすいと思います。
またGoogleニュースアプリで読んだ記事の下部にトピックやニュース提供元が表示されるので、ここからトピックやニュース提供元を登録することもできます。
なお、Google Playニューススタンドを利用していた場合、トピックやニュース提供元はGoogleニュースアプリに引き継がれます。
ウェブ版のGoogleニュース
先日、ウェブ版のGoogleニュースもリニューアルされたと思いこみ、ウェブ版のGoogleニュースを前提に記事を書きました。
けれどリニューアルされたGoogleニュースの紹介動画と仕様が異なるし、「おかしいな。。」と思っていました。
アプリはアップデートされましたが、おそらくウェブ版のGoogleニュースとGoogle Playニューススタンドはアップデートされていない気がします。
スマホアプリに遅れること数日、ウェブ版のGoogleニュースとGoogle Playニューススタンドもアップデートされました。
ただアプリでアップデートされた機能はウェブ版ではGoogleニュースとGoogle Playニューススタンドに別れて実装されています。
まとめ
ニュースサイト・アプリではあまり興味のないニュースでもタイトルに魅かれて読んでしまい、気づいたら1時間くらいたっていることがよくあります。
タイトルに魅かれて時間を浪費してしまうのはまとめサイトも同じかもしれません。
Googleニュースがリニューアルされて、自分の興味のあるニュースに効率よく接することができるようになった気がします。
けれど「時間を浪費」とか言っていますが、時間に追われるほど忙しい生活はしていません(笑)。
LINEでGoogleの検索結果を送信できるGoogleアプリでもパーソナライズされたニュースを見ることができます。
今日のたつじんへの一歩

ヤフーニュースに慣れていると、ニュースに対するコメントがないとさみしく感じるかもしれません。
けれどヤフーニュースのコメントを見ているとすぐに1時間くらい持っていかれ、時間がなくなるだけでなく目も疲れてしまいます(笑)。コメントはおもしろいのですが。。