
Amazon EchoやGoogle Home(グーグルホーム)に代表されるスマートスピーカー。
たつじんwもそろそろスマートスピーカーを購入したいと思っていました。
「Amazon EchoとGoogle Home(グーグルホーム)のどちらを買うか?」価格やデザインで決めようかと思っていました。
けれどスマートスピーカーについて調べてみると、そんな単純な理由で決めたら確実に失敗することがわかりました(笑)。
スマートスピーカーでできる主なこと
- 音楽を聴く
- ニュースを聞く
- メモをクラウドで取ってもらう
- 動画をテレビに表示してもらう
- 家電を操作
- 調べ物をする
- 雑談をする
電源をON・OFFにしたり家電を操作するには、スマートホーム向けのIoTに対応している製品が必要です。
現状そんな状況の家ではないので家電の操作は考えないとしても、ニュースを聞いたり雑談したり調べ物をすることはAmazon EchoとGoogle Home(グーグルホーム)でもあまり変わらないと思います。
けれどスマートスピーカーで音楽を聴いたり、動画をテレビで表示することに関してAmazon EchoとGoogle Home(グーグルホーム)では大きな違いがあるようです。
スマートスピーカーで音楽を聴くのに必要なこと
スマホのスピーカーで音楽を聴くよりもスマートスピーカーで音楽を聴いたほうが音もいいし、これも魅力の1つと単純に考えていました。
スマートスピーカーで音楽を聴くには、音楽ストリーミングサービスに加入する必要があることは何となく知っていました。
その点、Amazonプライム会員はプライムミュージックを無料で利用できます。
音楽ストリーミングサービスに加入はしていませんがAmazonプライム会員なので、スマートスピーカーで音楽を聴けると単純に考えていました。
けれどそんな単純なものではなかったらしいです(笑)。
Amazon Echoで音楽を聴くには
プライム会員ならPrimeミュージックを無料で利用できるので、何も加入しなくてもAmazon Echoで音楽を聴くことができます。
ただPrimeミュージックは無料で聴ける曲はそれほど多くはありません。
より多くの曲を聞きたいならAmazon Music Unlimitedに加入する必要があります。
Amazon Music Unlimitedは月額980円で4000万曲以上聞き放題です。
プライム会員なら780円で利用できます。
さらにプライム会員でなくても、Amazon Music UnlimitedをEchoだけで利用する場合は月額380円で利用できるプランもあります。
Amazon Music Unlimitedに加入するかどうかは後々考えるとしても、音楽をスマートスピーカーで聞くことを考えるとプライム会員ならAmazon Echoの方がいいかもしれません。
Googleホームで音楽を聴くには
Google Home(グーグルホーム)で音楽を聴くには、Google Play MusicかSpotifyに加入する必要があります。
Google Play Musicは月額980円。
Spotifyには機能は制限されていますが無料版もあります。
音楽を聴くことを重視するなら
音楽を聴くことを重視する場合、Amazonプライム会員ならAmazon Echoの方がいいような気がします。
また、Echo限定でAmazon Music Unlimitedを利用する場合月額380円。
プライム会員じゃなく、Google Play Musicに加入していない場合もAmazon Echoの方が良さそうです。
一方Google Play Musicに既にに加入しているなら、Google Homeだと思います。
映像ストリーミングデバイスとYouTube
スマートスピーカーで映像ストリーミングサービスの操作をするには、映像ストリーミングデバイスが必要です。
AmazonならFire TV Stick、GoogleならChromeキャストがあります。
Amazonプライム会員はプライムビデオを無料で見ることができます。
Fire TV Stickがあればテレビでもプライムビデオを観ることができます。
そこで、映像ストリーミングデバイスはAmazon Fire TV Stickをスマートスピーカーと合わせて購入する予定でした。
そしてFire TV Stickと完全に互換性があり、プライムミュージックが聞けるのでスマートスピーカーもAmazon Echoを購入するつもりでいました。
ところが先日、Amazon EchoとFire TV Stickを購入する計画を白紙に戻す、とんでもないニュースが飛び込んできました。。
Fire TVでYouTubeが観れない。。
「Amazonとの間で、消費者がお互いの製品やサービスにアクセスできるよう合意を進めてきた。しかし、AmazonはChromecastやGoogle HomeなどのGoogle製品を扱わず、AmazonプライムビデオはGoogle Castに非対応。さらにNest製品の取り扱いも停止した」とYouTube提供停止の理由を説明。
引用元:Engadget 日本版 Google、Fire TVやEcho ShowでYouTubeを視聴不可に。Amazonの対応に不満
ということで、Fire TVでYouTubeが2018年1月1日から視聴できなくなるらしい。。
プライムビデオをテレビで観ることも重要だけど、YouTubeも負けず劣らず大事です。
Amazon EchoとGoogle Home(グーグルホーム)のどちらを購入するか、完全に白紙になってしまいました(笑)。
ただ個人的にはYouTubeの方が重要なので、Chromeキャストを購入するかもしれません。
スマートスピーカーに関してはプライム会員なので、Amazon Echoの方が得な気がします。
けれどChromeキャストを購入する場合はGoogle Home(グーグル ホーム)を購入した方がいい気もしますが。。。
まとめ
Fire TV StickでYouTubeが観れなくなることで思い出しましたが、以前購入したAmazon Fire 7タブレットもYouTubeの公式のアプリはありません。
Fire7タブレットの場合はサードパーティ製のアプリやブラウザでYouTubeを観ることはできるのですが。。。
とはいえ、別にスマートスピーカーでテレビの操作はできなくてもいいような気もします。
そうなるとAmazonEchoに傾きますが、Google Homeとどちらを購入するか難しい問題です(笑)。
今日のたつじんへの一歩

現在世間ではAmazon Echoの方が売れているみたいですが、「OK!Google」と1度は言ってみたい気もします(笑)。