
iPhoneのデフォルトのブラウザのsafariについて、今まで物凄く不便なブラウザだと思っていました。
不便と感じていたのはIDとパスワードの自動保存がデフォルトの状態でできないこと。
そのため、会員登録しているサイトやこのブログのダッシュボードのように、ログインする必要があるサイトはChromeアプリやMicrosoft Edgeのアプリを使って利用していました。
けれどiPhoneのメールアプリで開いたメールのURLをクリックしてサイトを見たい場合、ログインしないといけない場合があります。
メールアプリではデフォルトのブラウザを変更できないので、safariを使う必要があります。
セキュリティ上はパスワードの自動保存機能はないほうがいいのかもしれません。
けれどID・パスワードを忘れていることも多く、自動保存機能がないsafariは物凄く不便に感じていました。
不便と思いながらiPhoneを使い続けていましたが、最近iPhoneのsafariにもIDとパスワードの自動保存機能があることを知りました。
ただたんに、自分が無知だっただけでsafariも便利なブラウザだったようです(笑)。
iPhoneのsafariでIDとパスワードを自動保存する設定
iPhoneXを使用しているので、iPhoneXの環境下での設定になります。
まず「設定」→「safari」をタップします。
すると、「一般」に「自動入力」という項目があるのでタップします。
そして「ユーザー名とパスワード」をタップして機能をオンにします。
これでsafariでID(ユーザー名)とパスワードを自動保存する設定は完了です。
パスワードを自動保存する
自動保存の設定後、safariでパスワードの入力フォームがあるページで入力フォームに入力しようとすると「パスワード」という項目が表示されるようになりました。
ただ、まだ自動保存機能を使用していないので、まずはパスワードを自動保存する必要があります。
IDとパスワードを入力してサイトにログインすると、「パスワードを保存」するか聞かれます。
「パスワードを保存する」をタップするとIDとパスワードが自動保存されるようです。
これで次回からログインする時に保存したIDとパスワードが自動表示されるはずです。
パスワードの自動入力
IDとパスワードを自動保存したサイトで再び入力フォームでパスワードやIDを入力しようとすると、「このwebサイトのパスワード」という項目が表示されるようになります。
タップしてみると、IDとパスワードが自動入力されました。
これでパスワードを覚えていなくてもログインすることができます。
一方「パスワード」をタップすると、先ほど自動保存したパスワードの他に「その他のパスワード」という項目が表示されます。
タップしてみるとこれまでにパスワードを自動保存したサイト一覧が表示されます。
[i]のアイコンをタップすると、ID(ユーザー名)とパスワードを確認できます。
自動保存されたパスワードの入力・確認の際には顔認証やパスコードを入力する必要があるので、セキュリティ対策もされています。
問題点
先日iPhoneのsafariでもページ内検索ができることを知りました。
さらにパスワードの自動保存機能があることを知り、「safariも実は便利なブラウザだったんだと思いました(笑)。」
けれど自動保存機能を利用するには1度ログインする必要があります。
IDとパスワードを覚えていないことが多く、1回目のログインが物凄くハードルが高いと思います。
パスワードわからず、パスワードの再発行をしてようやくログインできるかもしれません(笑)。
この点、Microsoft Edgeはブックマークだけでなくパスワードも他のブラウザからインポートできます。
Chromeも近い将来インポートできるようになります。
safariは自動保存されたパスワードのインポートができないので、PCでChromeやEdgeを使っている場合や、自分のように今更safariの自動保存機能を知った人にはやはり不便かもしれません。
まとめ
safariにもパスワードの自動保存機能があることを知り、衝撃を受けました。
けれどパスワードを自動保存するには1度ログインする必要があります。
パスワードがわからずにパスワードを再発行したり、大苦戦するかもしれません(笑)。
けれどChromeにはパスワードのエクスポート機能があるので、パスワードがわからない場合はChromeで確認することができます。
ただ、iPhoneは既に5年以上使っています。
よく利用するサイトのパスワードを自動保存するためにログインする作業は大変です。
今日のたつじんへの一歩

普段iPhoneを使っていてもライトユーザーにはわからない操作が多いです。
たた今回のsafariのパスワードの自動保存機能だけはもっと早くに知りたい機能でした。