
賢威7のユーザーアンケートに回答したら、賢威7の特別版のテーマがプレゼントされました。
賢威7の特別版のver.はこの記事を書いている時点で最新ver.の7.1.0.6。
せっかくなのでサイトをリニューアルして賢威7の特別版にテーマを変更することにしました。
ただ、先日も2つのブログをSimplisityからCocoon(コクーン)にテーマを変更したばかり。
連日WordPressのテーマを変更するのは大変です。
賢威7の特別版と賢威8について
/*
Theme Name: 賢威7.0 スタンダード版 カスタマイズ版(子テーマ)
Template: keni○○_wp_○○○→○○部分を書き換える
*/
同じ賢威7のテーマに変更する場合、子テーマのstyle.cssの一部分を書き換えるだけでカスタマイズ内容を引き継げます。
たとえばこのブログは賢威7のプリティ版を使っていましたが、プリティ版のver7.0からver7.1に変更する感覚でプリティ版からスタンダード版にカスタマイズ内容を引き継いで変更できます。
サイトリニューアルといっても同じ賢威7の違うテーマに変えただけですが、今までと全く違うテーマを使っているようで新鮮な気分になります。
賢威7の特別版のテンプレートは賢威8の開発にあたり、ユーザーの意見を聞くために行われたユーザーアンケートに回答するともらえます(4月30日まで)。
サポートから賢威8の制作を開始したことは発表されていましたが、ユーザーアンケートまで行われているとなる楽しみになります。
特別版とプリティ版の比較
特別版のテーマはグリーンとピンクを基調とする2種類のテーマがあります。
今まで使用していたプリティ版と比較すると、デフォルトのヘッダー画像とサムネイル画像が目立つためなのか、プリティ版の方がいいテーマに見えます。
けれど実際ライブプレビューで3つのテーマをじっくり見比べたところ、特別版のピンクが気になりました。
そこで特別版のピンクに今回テーマを変更することにしました。
ただ特別版のダウンロードページに「女性向け」とか書かれていたような気がします(笑)。
けれどもともと使用していたプリティ版も「プリティ」というくらいなので、女性向けだったのかもしれません。
実際の比較
もともとロゴ画像もヘッダー画像も使用していなかったので、プリティ版ではサイトのトップがさみしい感じがしていました。
特別版も同じくさみしい感じがしますが、メニューまわりは特別版の方が個人的にはいい感じがします。
以下右がプリティ版で左が特別版の画像で比較します。
一覧表示では記事タイトル下のボーダーがアクセントになり、プリティ版の方が表示が整っているように思えます。
サムネイル画像も特別版は右に表示されているので、左側に表示させたい場合はテーマを編集する必要があります。
サイドバーのウィジェットを比較すると、プリティ版はウィジェットタイトルにアイコンが使われています。
特別版のウィジェットは1つ1つ別れている点はいいかもしれません。
けれどアイコンが元から表示されているプリティ版の方がいいような気がします。
ウィジェットの階層の表示を見ると、カテゴリーごとにボーダーがある特別版の方がカテゴリーの階層がわかりやすく見栄えがいいです。
特別版もカテゴリーにはアイコンが使われています。
その他、見出しや装飾タグも当然両テーマで異なります。
デザインをいじらずにデフォルトで使用することを前提で考えると、もしかしたらプリティ版の方がいいかもしれません。
ただ見出しのデザインは特別版の方が気に入っています。
ただ特別版は女性向けらしいです。

最近浮浪者っぽくなってきたねw
と言われることがあります。
そんな外見でピンクを基調としたテーマを使っていいのか?という気がします。
けれどそれ以前に美術2なので、デザインの批評は全くあてにならないと思います(笑)。
賢威8への期待
賢威8で実装されると勝手に思い込んでいるので、このブログはAMP化していません。
AMP対応以外では賢威7は高機能なテーマで、カスタマイズせずに初心者にも使いやすいテーマになっています。
賢威8ではウィジェットでコンテンツを埋め込んだり、テーマを編集しなくてもできることが増えるような気がします。
賢威8がどのようなテーマになるのか想像がつきませんが、テーマを使用する以外にも楽しみがあります。
以前、賢威7をしばらく使ってから稚拙なレビュー記事を書きました。
賢威8が使えるようになったらまた幼稚なレビュー記事を書くことが楽しみです(笑)。
賢威8のベータ版が使えるようになったので、早速感想を書いてみました。
そして賢威のメリットはテーマだけでなく、SEOマニュアルが付いてくること。
賢威8でもSEOマニュアルが付いてくると思います。
賢威のSEOマニュアルは市販されているSEOに関する本に書かれている以上のことが書かれていると個人的には思います。
現在の状況に合ったマニュアルが読めるようになるのも楽しみの1つです。
賢威7のSEOマニュアルはPDFだったので、iPhoneでも読むことができました。
外出中にスマホで読めるのは大きいと思います。
まとめ
今回のプレゼント付きユーザーアンケートで、賢威8の開発が本当に進んでいることがうかがわれます。
本当に楽しみですが、テーマを変更するとなるとかなりの時間を持っていかれるかもしれません。
テーマを変更するのに苦戦しないようにショートコード関連の賢威7の設定を引き継げることと、記事に使っているテーマ固有の装飾タグがなくならないことだけは希望します。。
自分で引き継ぐとなると結構時間がかかると思います。
今日のたつじんへの一歩

リニューアルという程ではありませんが、ブログのテーマを賢威7の特別版に変更しました。
ただ、もし賢威7がアップデートされても、特別版までアップデートされないと思います。
個別に該当ファイルを修正すればいいだけですが、結構時間を持っていかれます。
リニューアルといっても次回賢威7がアップデートされるまでの短い期間かもしれません(笑)。