
特定のカテゴリーの新着記事を表示件数を指定して、記事タイトルリストのみの一覧表示。
そして表示しきれなかった過去記事は、他のページにページネーション付きで表示させる記事一覧ページを実装したいと思っていました。
自分で作成してもいいのですが非常に手間がかかりそうです。
何かいいプラグインはないかと思っていたらList category postsという、まさに理想のWordPressプラグインがありました。
List category postsの基本的な使い方
List category postsはショートコードを利用して記事一覧を出力するWordPressプラグイン。
サムネイル画像付きの表示や抜粋表示、表示件数を指定したり様々なことをパラメータで指定できます。
カテゴリーを指定する
※コードは[]で囲みます
catlist name=iphone
カテゴリー名で表示するカテゴリーを指定します。この例だとiphoneのカテゴリーの記事一覧を表示します。
catlist id=1
カテゴリーのidでカテゴリーを指定します。
catlist name='iphone,wordpress'
複数のカテゴリーを指定することも可能で、上記例ではiphoneとwordpressのカテゴリーの記事を表示します。
表示件数を指定する
catlist name=iphone numberposts=10
[numberposts=]で表示件数を指定します。上記例だとカテゴリーiphoneの記事が10件表示されます。
もし全記事表示させたい場合、「設定」→「List category posts」でプラグインの設定画面で最大表示件数を変更する必要があります。
「Number of post」で最大表示件数を変更することができて、全記事を表示させたい時は「-1」にすると全ての記事が表示されます。
サムネイルを表示させる
catlist name=iphone thumbnail='yes'
[thumbnail=’yes’]でサムネイル画像を表示することができます。
catlist name=iphone thumbnail='yes' thumbnail_size='medium'
さらにサムネイル画像のサイズも[thumbnail_size]で指定することもできます。
- medium・・画像中
- large ・・画像大
- full ・・ フルサイズ
- 任意のサイズを指定(100,100)
ただデフォルトの設定だと思うようにサムネイルが表示されないと思います。
このブログも半日以上時間を費やし何とか表示を整えられました(笑)。
その他の設定
catlist name=iphone pagination='yes' catlink='yes' date='yae'
[pagination=’yes’]でページネーション、[catlink=’yes’]カテゴリー一覧へのリンク、 [date=’yes’]投稿日を表示させることができます。
他にも様々なパラメーターがあり細かく指定できますが、詳しくはList category postsの公式ページに書かれています。
List category postsでやりたかったこと
catlist name="ダービースタリオンマスターズ" numberposts=10
カテゴリーの最新記事10件を記事タイトルのみで一覧表示。
catlist name="ダービースタリオンマスターズ" numberposts='20' pagination='yes' catlink='yes'
そして「記事一覧」のリンク先のページにページネーション付きで表示。
このようなカテゴリー別の一覧表示をさせたかったので、List category postsはまさに自分にとって理想のプラグインでした。
まとめ
List category postsはパラメータで様々なことを指定できるので、カテゴリーやタグ別の一覧ページを思い通りにカスタマイズできるプラグインだと思います。
ただ理想としてはプラグインのページが日本語ならば。。。とは思います(笑)。
他にも子ページの記事一覧をカード形式で表示できる「Child Pages Shortcode」というプラグインもあります。
今日のたつじんへの一歩

極力プラグインを使用しないようにしているので、List category postsでしていることをプラグインなしで実装したいとは思いますが、自分には不可能でしょう(笑)。