
ほとんどのWordPressテーマではデフォルトでパンくずリストが表示されると思います。
このブログで使っている賢威7でもデフォルトでパンくずリストが表示されます。
構造化データマークアップされていると、Googleの検索結果にもパンくずリストが表示されます。
現在WordPressのテーマは賢威7とSimplicityを使用していますが、どちらのテーマもパンくずリストが構造化データマークアップされています。
Simplicityの構造化データマークアップについては、こちらの記事に書かれています。
このブログは賢威7を使用していますが、Googleの検索結果にパンくずリストがリッチスニペットで表示されます。
初心者が自分で構造化データマークアップするのは結構難しいと思います。
デフォルトでパンくずリストがリッチスニペットで表示されるのはありがたいことです。
けれどそれよりも、記事の概要の下にサイトリンクが表示されていることの方が嬉しいかもしれません(笑)
その賢威7のパンくずリストですが、トップページへのリンクのアンカーテキストはデフォルトでは「サイト名+トップ」で表示されます。
けれど賢威7がver7.1.0.5にバージョンアップ以後、トップページへのリンクのアンカーテキストの文字を変更できるようになったようです。
賢威7でパンくずリストの文字を変更
賢威7のパンくずリストはトップページのアンカーテキストはデフォルトでは「サイト名+TOP」です。
このブログのサイト名は「たつじんwプロジェクト」なので「たつじんwプロジェクトTOP」と表示されます。
そんなにこだわる必要はないと思いますが、「たつじんwプロジェクトTOP」だと長すぎるような気がしていました。
賢威7のver7.1.0.5ではfunctions.phpにコードを追加すると任意の文字に変更できるようなったので、早速試してみました。
パンくずリストの文字を変更するコードを追加
add_filter('keni_breadcrumbs_top_name', 'set_keni_breadcrumbs_top_name', 10, 1);
function set_keni_breadcrumbs_top_name() { return "TOP"; }
functions.phpにコードを追加して、「return “TOP”」のTOPを変更すると、パンくずリストのトップページへのアンカーテキストの文字を変更できるようです。
add_filter('keni_breadcrumbs_top_name', 'set_keni_breadcrumbs_top_name', 10, 1);
function set_keni_breadcrumbs_top_name() { return "たつじんwホーム"; }
そこで「たつじんwホーム」に変更してみました。
表示を確認すると、「たつじんwホーム」に変更されています。
これでパンくずリストがすっきりしたような気がします。
確かにすっきりしたかもしれませんが、ロゴを作るかヘッダー画像を設定するかしないとサイトがダサく感じることに変わりはありません。。
他の人のブログを見ると、みなさんおしゃれなデザインで引け目を感じます(笑)。
ロゴに関して、以前友達にこんなことを言われました。

クラウドワークスでたつじんwのロゴを作ってもらおうと思うんやが。

高いお金払ってるんだからフォトショで作れやw
と言われました。
図工と美術2なのに、自分で作れるはずがありません(笑)
ロゴについてはいずれ考えるにしても、すっきりしないことが1つあります。
パンくずリストのはページの階層を示しています。
「たつじんwホーム」→「新着記事」→「WordPress(カテゴリ)」の「新着記事」をどうにかしたいです。
トップページを固定ページで作って新着記事も表示させると、パンくずリストに「新着記事」と表示されてしまいます。
ページのURLには「新着記事」は表示されないので気にすることはないかもしれませんが、実際どうなのか気になります。
賢威7のfunctions.phpで設定できること
ver7.1.0.5ではパンくずリストのトップページへのアンカーテキストを変更できるようになりました。
他にもバージョンアップで最新情報(新着記事一覧)を特定のカテゴリ以外にも、タグ・投稿者別に表示できるように。
また、最近賢威7のバージョンアップの頻度は高く、ver7・1以降は関連記事のカスタマイズ機能が大幅に追加されています。
賢威7では「関連記事設定」で「カテゴリ」「タグ」にチェックを入れないと関連記事が表示されません。
そのためチェックを入れ忘れてしまい、
「関連記事が表示されない!!」
とあせり、何度も表示を確認したり、設定を見直したりすることは賢威7を使っていると多くの人が経験すると思います。
ver7.1以降ではfunction.phpにコードを追加すると「カテゴリ」「タグ」にチェック入り、関連記時が自動的に表示されるようになりました。
これでチェックの入れ忘れで関連記事が表示されないことはなくなります。
さらにver7.1.0.3では関連記事に記事の抜粋を表示できるようになり、抜粋の文字数も変更できるようになりました。
さらに関連記事の表示順も変更できるようになりました。
ただ、関連記事のカスタマイズ項目が増えましたがメリットだけではありません。
抜粋の文字数を変更すると関連記事以外の抜粋記事の文字数が変更され、関連記事の並び順はデフォルトでは投稿日の新しい順に並んでしまう問題があります。
これでは関連記事ではなく新着記事を表示しているのと変わりません。
特に関連記事の並び順を設定するつもりがない場合、自分でランダム表示に設定しないといけない手間が増えただけのような気がします(笑)。
まとめ
今回のバージョンアップで追加されたパンくずリストの文字の変更や、新着記事一覧をタグ・投稿者ベースで表示できるようになった以外にも賢威7は様々な機能があります。
ただ新しい機能を使うにはテーマを編集する必要があります。
サポートページからのお知らせをチェックしていないと付いていくのが大変かもしれません(笑)。
今日のたつじんへの一歩

賢威7とSimplicityの2種類のテーマしか使っていないので楽ですが、もしもっと多くのテーマを使っていたらバージョンアップに付いていくだけで大変で記事を書く時間がなくなるかもしれません(笑)。
他に使ってみたいテーマもありますが、今以上に大変になる事を考えると新しいテーマを使うかどうか悩みます。